グループディスカッションのポイント
いよいよ明日はグループディスカッション練習会第1回です。40名ほどの申し込みをもらっています。
さて、今日はGDで実際に使えるテクニックの解説です。
■GDのテクニック①:「要素の列挙」
議論の要素を提示。しばらくブレーンストーミング的に議論が進行した際、「何が論点なのか?」の要素を列挙して提示し、その際に自分の仮説も示す。こうすることで、発言権を得るとともに議論を進める土台を作れます。僕はよくDIの例(別窓)にあるように2軸で切り出してました。
ただし、軸で切り出し「抽象化」してしまうと、ADLのGDの「軸の切り出し方の失敗」にあるように、抽象的な議論に終始し現実を反映しない軸の切り出し方になってしまうこともありますので注意を。あくまでブレーンストーミング(具体化)で出てきた意見や、直感的に持つ感覚を(なるべく)「全て」反映する軸を設定しなおす必要があります。
このへんは、一人練習またはGD練習会の利用で)などで練習しましょう。僕も夏で失敗したものの、秋で2回とも突破できたのはGD練習の成果です。
この切り出し方は、白熱した議論の中発言量が稼げない時に、口火を切る際にも重要です。
用例:
(ディズニーランドをもうひとつ日本に作るならどこか?というお題の議論で、一通りみんなの意見を聞いた後に)
「そうか、結局ディズニーランドを作る際に重要になるポイントって、
「地価」と「アクセス」と「知名度」と「気候」がある訳なんだよね」(と、ホワイトボードや持参した紙に大きな字でこの4つの要素を大きく横軸に並べてしまう)。
(ここで「イメージはじゃあどこに・・・」という合いの手が入るので、知名度の横に(イメージ)と書いて「これでいいかな?」とか言いつつ・・・)
次に縦軸に、「今あがっている候補地は・・・○○と・・・・」(と、神戸とか高知とか長野とか埼玉とか書き入れてしまう)と表を作ってしまう。
フレームワークを作り上げてしまうので、反論されたとき危険なのですが、参加人数が多く発言量を稼ぐのが難しい時に使えるテクニックです。
GDのうまい人たちは、提示するかどうかはともかく、皆自然に頭の中でこういったフレームワークを展開したり作り直したり、を自然と身に着けていたりします。
次は: 同意語反芻
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://ko3ptop.com/tb.php/27-1c72dc68