就活の視点 第二回 企業選びとキャリアの考え方
先日はGD練習会に参加した後輩が主催する飲み会に参加させてもらい、大変楽しい時間をすごさせてもらいました。その他に所属するゼミで毎日研究しています。あと、最後の年なので、旅行に何回か行っています。
飲み会において内定の状況を聞いてみましたが、現時点で内定を持っている学生はほとんどおらず、みんなこれからどうしようか、といったところのようです。
さて、年明けからの状況ですが、このまま外資や高倍率企業を受け続けるのか、路線変更するのか迷っている人が多いと思います。
僕からのアドバイスとしては、
①コンサルは春にチャンスがやってきます。(不景気で採用数を大幅に減らすところは別として)取る気のあるところは、春にジョブへの門を大きく開きます。一つには、コンサルの内定をあきらめる学生増えること、二つには、春には秋と違った層の学生を取ろうとしているためです。
特に、秋には関東圏の学生を主に通過させ、関西圏などの学生はESや筆記で高倍率を敷いていたコンサルも、春には関西の学生に均等な機会を与えた(と推察される)ことが幾例かあります。コンサル志望者はこれからも頑張ってくださいね。
②内定をいくつか取り、更新していきましょう。
就職活動は一発勝負じゃないです。内定を取り、その内定を少しずつ良いものに更新して行きます。
一概には言えませんが、一つ目の内定を取るまでは、選り好みせず幅広く説明会に足を運びましょう。内定を取れたら自信になりますしね。内定を一度取ってみると、内定の取り方らしきものも少しだけ見えます。
選り好みに関してですが、行きたい企業を業界ではなく職種で考えてはどうでしょう?コンサルに行きたいなら、企業の総合職→経営企画部でもいいじゃないですか?ただし、新卒に与えられる裁量の大きな企業であることが条件とはなりますが。
③コンサルティングという職業について
最近「コンサルティング」と言う言葉を良く聞きますが、ITコンサル、営業コンサル、などと戦略コンサルは違うものです。最近のコンサル人気に乗じてか、多くの企業が「●●コンサルティング」という役職名を採用するようになりましたが、「コンサルティング」とは非常に広義な概念で、要するに人の相談に乗ってソリューションを提供する業態のことを表しているに過ぎません。単純にコンサルティングという言葉に乗らないように。
また、戦略コンサルといっても多くは中小企業以下の大きさで、2年続けても旨みは多くないです。戦略コンサルの経験のうち、市場で高く売れるところは猛烈に働いて(結果的に)3年目から部下を持ち、5年目からプロジェクトの運営管理を行う(いわゆるマネージャー)経験なので、コンサルという特殊技能そのものが一番高く市場で評価されて(売れて)いる訳じゃないです。
逆に言えば、プロジェクト運営の経験がある、というのが大事なので、転職を視野に入れる人にとって、そうしたキャリアの視点は役に立ちます。
だからコンサルを2年続けて辞める、というのはキャリアが限定されてしまうので、最低3年、できれば5年以上いるのが望ましいのですが、そう覚悟しても(あるいはせずか)新卒で戦略コンサルに入社した社員のうち8割以上(一説には9割)が2年以内に辞めてしまうと言われます。新卒でコンサルになるのがリスクと言われる所以です。
③新卒で持つべき視点
じゃあ新卒で入る業界はどこでも良いか、というと、明確に持たなくてはならない視点が一つあります。
それは、「この業界は、新卒でないと入れない業界か?」です。
新卒でないと入れない/入りにくい業界:いわゆる年功序列の企業。インフラ、旧財閥系、旧官営企業、官僚etc..
中途でも入れる企業:その他の企業の多く。但し、「中途で幹部を取る企業」「新卒を幹部に育てる企業」があります。
あなたが新卒でないと入れない企業と中途でも入れる企業の両方入りたくて、迷っているならばとりあえず前者を主眼に置きます。ちなみに、前者は最初は給料は安いが、十数年~勤めると比較的まったり高給の世界が待っていたります。
また、「中途で幹部を取る企業」「新卒を幹部に育てる企業」があります。入ろうと思った際に、幹部が中途か、生え抜きかを見てみましょう。この考え方は、特にベンチャー企業へ入社する際に重要です。ベンチャー企業に入社しても、上にいる人はほとんど商社や外資系上がりの陣営かもしれません。その場合、あなたも商社か外資系、もしくはメーカーで数年修行を積み、そのベンチャーに入社したほうが良いかもしれません。ただし、メーカーで数年修行を積んでいるうちに、そのメーカーなりの旨みを享受するようになり、ベンチャー転職など考えなくなる可能性は大いにあります。実際に自分が享受している経済的、社会的な旨み、社会の現実が見えてくるのは、就職後数年間経ってからなので、性急にベンチャーに決めすぎるのは少し危険な気がします。
だから、大手からも数社内定をもらったほうが良い場合が多いと思います。内定をもらった後、比較してから上位の企業を選びます。最初から自分の希望全てに合致する企業は無いです。また、自分のやりたいこと全てのうち、特定の1社の企業に入社することで得られるものと、得られないものに分けると、得られないこと(就職した時点では、いったんあきらめなければならないもの)の方が断然多いです。
ちなみに、コンサルは実力主義なので、中途で入っても新卒で入っても幹部(マネージャー以上)になれます。但し、期待される役割が違います。辞めない前提なら、新卒で入ったほうが精進は早いと言われます。
●今後の活動について
1月~2月に1回、ないしは2回の面接練習会を行います。
告知は主にメルマガで配信しますので、内定者から5人以下の少人数で面接練習をし、フィードバックを受ける面接練習会に興味がある方は、メルマガに登録して連絡を待っていて下さい。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
https://ko3ptop.com/tb.php/145-ca66f6fb